農業レポート

自然栽培の中でもこだわり度が異なる

世に自然栽培と言われるものでも、千差万別です。

認証自体も複数あります。例えば羽咋市でも行っております。

自然農では岡田茂吉氏の推進されているグループも基準を出しておられます。

有機栽培に極めて近いものから、自然農と言われるもの、私どもの認証取得しております木村式自然栽培まで様々です。

私共河野農園は、木村式自然栽培の認証を取得しておりますが

私見として

自然栽培の根幹は、自然の生命循環を維持し環境との調和を図ることにあると思っております。

この条件を外してしまうと、長期の視点を見失ってしまうからです。

短期的な利益追求志向が強い現代社会では、自然栽培といえども工業的な短期合理性が重視され、自然本来の多様性を放棄してしまいがちになるからです。

ただ、事業化の過程で、栽培作物の本来の条件(生育気温等)から、物理的な補助資材の使用を認めなければならないと思います。そうでないと、収穫できる作物が限られてしまい、事業として成り立たなくなってしまいますので。

これは、木村式自然栽培でも認められております。

(例:ハウス、雨除けハウス、マルチングや暗渠工事等の排水施設)

さて、多様な自然栽培を整理して行く中で、私ども河野農園のこだわりご紹介させて頂きます。

まず、自然栽培の条件を難易度が上がる順に積み上げていきましょう。

1.無農薬+無肥料・・・・・・・・・・・必要最低条件

   初期防除で土壌消毒がなされることがありますが、これは自然栽培に該当しません。

2.耕作期間が3年以上 ・・・・・・・・3年未満は移行期間と言われます。

   肥料成分が消えるのに短くても3年はかかるからです。なお、土を毎年入れ替える使い捨て方式は自然栽培とは言いません。自然循環の考えに反します。1cmの土を作るには最低でも10年から100年かかります。

3.土壌改良に、完熟堆肥のみ使用 ・・・

完熟堆肥は、その圃場で取れた雑草等を3年間かけて堆肥化したものを 言います。輸入飼料を食べた牛・鶏から排出される牛鶏糞を使用しての完熟堆肥は、自然の生命循環からはずれるので対象外となります。

4.水は井戸水を使用。もしくは湧き水等の農薬肥料の入らない源流水を使用。

   平野部、下流域では、途中に慣行栽培の水田・畑があるので農薬肥料の混入は不可避です。従て、井戸水を使用することになり、当然に水質検査が必要になります。

5.種は固定種。・・・・・・・・・・・・・生命伝承機能を持っている

   自然栽培で流通している野菜のほとんどがF1種です。耐病性に優れ、形が整い収穫時期がそろうからです。

   固定種では、生長速度がばらばらでそろわないため、収穫作業が大変です。

6.固定種の種を自家採種・・・・・実際に種を自分の圃場で取っている。

   自家採種するには、余分に畑が必要です。

   交雑を考えると、独立・隔離された圃場が別に必要です。

以上の条件を満たしている農家のパーセンテージを求めてみると、概要以下の通りです。

①有機栽培・・・・・・・・・0.4% 日本の耕作面積比(農林省統計による)

以下は統計データがないので推測ですが

②自然栽培・・・・・・・・・自然農を含め①有機栽培の1/10

    有機栽培に行き詰った方がなされます。

    最初から自然栽培に飛び込む方は少ないです。

③固定種を使用・・・・・・・②自然栽培の1/10

ナチュラルハーモニー銀座店の店頭に並ぶ野菜の履歴から判断

④自家採種を実施・・・・・・・③固定種の1/5

       実際に採取してみて、その困難度から判断

種取り圃場を設ける余力と、収穫後の作業が余分に必要です。

なると2の期間、4の水の確保を考慮外としても

日本の農家(正確には耕地面積)の0.004*0.1*0.1*0.20.000008

となり多くて10万分の1になります。

日本の全耕地面積461ha*0.0000083.7ha

日本の全農家253万*0.00000820

という推測が付きます。

いかにわが農園が稀少な存在であるかがわかると思います。

これが、わが農園はonly 0neを目指す根拠でもあります。

コメントする

名前

URL

コメント

苗用の土作り

河野農園では、お野菜もお米も苗作りから始まります。

種を播く土も無農薬・無肥料のそれぞれの畑や田の土を使います。

粘土質の土塊をこぶし大まで崩して乾かし

何回も木槌で砕いてふるいながら「土」を取って行きます。

お野菜用の畑の土は5mm以下、お米用の田の土は3mm以下までふるいます。

土埃がひどいので防塵マスクを着用します。

こうして作った土に,培土やくん炭を混ぜた土に種を播くのです。


 

足かけ3年の基盤整備工事

 

2017年から新規に農地を借り入れしましたが、

 

残念ながら湿田で排水性も湛水性も乏しい状態のモノでした。

 

大型機械を入れても緩くて収穫を放棄するような田んぼで、私どもの持つ小さいトラクターを入れますと、泥にはまって出られなくなってしまう様な地盤の緩い土地でした。

 

給排水の配管位置がわからない。

 

あるいは機能していない。

 

法面が崩落している、漏水が著しい。

 

地面の傾斜が偏っているなど等の問題から、すぐに作付けできるような土地ではありませんでした。

 

そのため、夏場の晴れ間などを使い、こつこつと排水管の再敷設、

 

外溝の掘削、崩落法面の補修などをして、ようやく湿田を畑の圃場として利用できる形に整えました。

 

 

 

はじめはバックホーを入れるのもお腹をすってアームで移動しなければ動けないような場所でしたが、

 

少しずつ排水性を良くしながら、

 

時間と労力をかけて利用できるように改善しました。

 

 

 

中山間部の農地は大体みな同じような状態ではないでしょうか。

 

大規模な圃場整備をしてから当地では40年が経過し、

 

大規模化、機械化などの取り組みなどがあったそうですが、

 

大きい田んぼでもせいぜい23反で、のり面が高く、平野部で見られる畔を乗り越えての

 

圃場の移動などが無理な場所が多いため、農機の移動も、畦畔の草刈りの労力も平地とは全く違います。

 

そんな山間部ですが、

 

地道にコツコツと取り組んでおります。

BEFORE

工事前

 AFTER

工事後

種取り用ハウスの完成

 

18年末から新規圃場の基盤工事と並行して進めていたのが種採りハウスの建設です。

 

山が近く、周辺からの受粉の可能性も少ない場所ではあるものの、水はけの悪い死地を改良しての建設です。

 

もともと地下水位が高い場所でしたが、畝を高く盛ることで野菜が問題なく育つことは確認できていましたので、土台を作りその上に土を盛り、畝を立ててからの、建設基準の作成。

 建設開始

基盤工事に注力していたため、19年から骨格の建設をはじめました。アーチパイプを配置し、背骨となる直管を5本固定しましたが、やはり地盤が緩いため、場所により水引線より5cm沈むという状態に。

 骨格

アーチの穴に小石など詰め込んで固定してはいましたが、建設を進めて鉄管の骨がそれぞれ組み合わさると重さもそれなりになります。勝手に沈みます。

 

ということで丸太を切って下鉄管と地面の間にかませてジャッキアップ。これで下がりすぎることはなくなりました。一通りの骨組みを組むのは終えて、19年の秋に聖護院蕪の種を撒き、骨組みだけのハウス内で栽培開始です。

 聖護院蕪

20年の1月に入り妻面の建設も終えて、本格的にビニールや防虫ネットの展張となるのですが、綾部では3月に岸焼という川岸や農道・畔などの冬の枯れ草を焼き払う行事があります。

 

山が近いので結構な法面があり、毎年焼くのですが、ビニールハウスにとっては火の粉が飛んで触れると穴の原因になります。今年は雨のため中止になりましたが、当日の天気によるので、中止か岸焼が終わるまでビニールは張れませんでした。そうこうしているうちに無事に育った聖護院蕪は花芽を伸ばし始めます。あまり大きいとは言えませんが霜にも虫にも負けなかった、形の良いものを残して間引き、選抜をします。

 

1月には防虫ネットを張り、岸焼中止後に天井ビニールを張り、急ピッチでハウス外観を建設。無事開花までには扉もついて建設が終わりました。今は開花してくる菜花にひたすら受粉作業をしています。

完成 

今年から夏野菜の一部も植え付けをし、交雑の心配が低いものを種採りしていく予定です。

 

  



営業カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 棚卸日

店長ご挨拶

綾部市に移り住んではや6年、木村秋則式自然栽培に学び、無肥料・無農薬での栽培を行っております。
4年間土作りに取組み、まだまだ田んぼの土ですが、そんな中で頑張って根を張り、一生懸命育ったお野菜をご提供しております。
永続可能で環境負荷の低い自然栽培で育った、自然の深い味わいと、変化をお楽しみ頂ければ、幸いです。
店長日記はこちら >>

私たちの目指すもの

農業レポート

食と健康

綾部農作業

綾部24節気

セミナー報告

イベント案内

商品紹介

農事レポート

実験報告

ページトップへ