綾部24節気

穀雨 ジャガイモさんの定植

『ジャガイモさんの定植』


うちの土は粘土質で雨水を吸うと

ギュッとしまって硬くなってしまいます。


透明マルチで日の光は透しながらも雨よけ。


これでジャガイモさんたちも伸び伸び育てる、かな?

ジャガイモ定植1

ジャガイモ定植2n

草マルチもしてみましたが、残念ながら、

この地の激しい雨量にはかないませんでした。

清明20170404

清浄明潔

空が晴れ渡り、万物みな清々しく生き生きとしてくる

定点観測清明2017

新しく借りた畑の整備を急ぐ。

左にパン小麦(ゆきちから)、右に種取用に移植した丸葉小松菜

麦が急に大きくなり出した、小松菜はかわいい黄色の花をつけ出した。

地蔵前横から20170404

地蔵前縦から20170404

土造り

春分

久しぶりに晴れが続いたので、奥の畑に土を取に行きました。

この土は何年も耕作されず捨て置かれた樹林地を開墾した時に

残った土。

これだけの土ができるのに何百年とかかる貴重な土です。

土の中に、木の根や石が入っているので振りわけます。

そうしてしばらく積んでおいて落ち着かせてから使います。

すぐに使うと、野菜が虫にやられてしまうので。

神地からの土取り20170319

啓蟄に岸焼き

今日は啓蟄。

暖かくなり虫が出てくる。

その動き出す前に一網打尽にしようというのかな?

皆で、岸焼き。

畦や川岸の草に火をつけて燃やしてしまう。

一般的には「野焼き」と言われていて

春先の新芽の出ない時期に枯草を焼く作業。

①景観維持のため

②枯草を焼却して草刈作業を軽減するため

③カメムシなどの害虫を焼き殺すために、行われます。

ただ、環境がリセットされると、生態バランスがとれるまでは

野菜の虫食い被害が大きくなります。

従って、私ども自然栽培の畑では

できるだけ焼かずにそのままにしております。

景観上はあまり美しくないのですが。

あまりに管理された畑は、人間と同じで

虫も草も窮屈なのではないでしょうか?

岸焼き

苗用の土作り

河野農園では、お野菜もお米も苗作りから始まります。

種を播く土も無農薬・無肥料のそれぞれの畑や田の土を使います。

粘土質の土塊をこぶし大まで崩して乾かし

何回も木槌で砕いてふるいながら「土」を取って行きます。

お野菜用の畑の土は5mm以下、お米用の田の土は3mm以下までふるいます。

土埃がひどいので防塵マスクを着用します。

こうして作った土に,培土やくん炭を混ぜた土に種を播くのです。


 

足かけ3年の基盤整備工事

 

2017年から新規に農地を借り入れしましたが、

 

残念ながら湿田で排水性も湛水性も乏しい状態のモノでした。

 

大型機械を入れても緩くて収穫を放棄するような田んぼで、私どもの持つ小さいトラクターを入れますと、泥にはまって出られなくなってしまう様な地盤の緩い土地でした。

 

給排水の配管位置がわからない。

 

あるいは機能していない。

 

法面が崩落している、漏水が著しい。

 

地面の傾斜が偏っているなど等の問題から、すぐに作付けできるような土地ではありませんでした。

 

そのため、夏場の晴れ間などを使い、こつこつと排水管の再敷設、

 

外溝の掘削、崩落法面の補修などをして、ようやく湿田を畑の圃場として利用できる形に整えました。

 

 

 

はじめはバックホーを入れるのもお腹をすってアームで移動しなければ動けないような場所でしたが、

 

少しずつ排水性を良くしながら、

 

時間と労力をかけて利用できるように改善しました。

 

 

 

中山間部の農地は大体みな同じような状態ではないでしょうか。

 

大規模な圃場整備をしてから当地では40年が経過し、

 

大規模化、機械化などの取り組みなどがあったそうですが、

 

大きい田んぼでもせいぜい23反で、のり面が高く、平野部で見られる畔を乗り越えての

 

圃場の移動などが無理な場所が多いため、農機の移動も、畦畔の草刈りの労力も平地とは全く違います。

 

そんな山間部ですが、

 

地道にコツコツと取り組んでおります。

BEFORE

工事前

 AFTER

工事後

種取り用ハウスの完成

 

18年末から新規圃場の基盤工事と並行して進めていたのが種採りハウスの建設です。

 

山が近く、周辺からの受粉の可能性も少ない場所ではあるものの、水はけの悪い死地を改良しての建設です。

 

もともと地下水位が高い場所でしたが、畝を高く盛ることで野菜が問題なく育つことは確認できていましたので、土台を作りその上に土を盛り、畝を立ててからの、建設基準の作成。

 建設開始

基盤工事に注力していたため、19年から骨格の建設をはじめました。アーチパイプを配置し、背骨となる直管を5本固定しましたが、やはり地盤が緩いため、場所により水引線より5cm沈むという状態に。

 骨格

アーチの穴に小石など詰め込んで固定してはいましたが、建設を進めて鉄管の骨がそれぞれ組み合わさると重さもそれなりになります。勝手に沈みます。

 

ということで丸太を切って下鉄管と地面の間にかませてジャッキアップ。これで下がりすぎることはなくなりました。一通りの骨組みを組むのは終えて、19年の秋に聖護院蕪の種を撒き、骨組みだけのハウス内で栽培開始です。

 聖護院蕪

20年の1月に入り妻面の建設も終えて、本格的にビニールや防虫ネットの展張となるのですが、綾部では3月に岸焼という川岸や農道・畔などの冬の枯れ草を焼き払う行事があります。

 

山が近いので結構な法面があり、毎年焼くのですが、ビニールハウスにとっては火の粉が飛んで触れると穴の原因になります。今年は雨のため中止になりましたが、当日の天気によるので、中止か岸焼が終わるまでビニールは張れませんでした。そうこうしているうちに無事に育った聖護院蕪は花芽を伸ばし始めます。あまり大きいとは言えませんが霜にも虫にも負けなかった、形の良いものを残して間引き、選抜をします。

 

1月には防虫ネットを張り、岸焼中止後に天井ビニールを張り、急ピッチでハウス外観を建設。無事開花までには扉もついて建設が終わりました。今は開花してくる菜花にひたすら受粉作業をしています。

完成 

今年から夏野菜の一部も植え付けをし、交雑の心配が低いものを種採りしていく予定です。

 

  



営業カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 棚卸日

店長ご挨拶

綾部市に移り住んではや6年、木村秋則式自然栽培に学び、無肥料・無農薬での栽培を行っております。
4年間土作りに取組み、まだまだ田んぼの土ですが、そんな中で頑張って根を張り、一生懸命育ったお野菜をご提供しております。
永続可能で環境負荷の低い自然栽培で育った、自然の深い味わいと、変化をお楽しみ頂ければ、幸いです。
店長日記はこちら >>

私たちの目指すもの

農業レポート

食と健康

綾部農作業

綾部24節気

セミナー報告

イベント案内

商品紹介

農事レポート

実験報告

ページトップへ